回る ろくろ の上で作る陶芸体験
ビールジョッキ・お皿・片口・ぐい吞みの中からお選び頂き作ることが出来ます。
![DSCF1645](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2023/01/DSC03246.jpg)
※1 粘土に穴を開ける
ろくろの真ん中に 粘土を くっつけて 丁寧に中心に合わせます。
回る感触が気持ちよく その塊に 両手で穴を慎重に開けます。
電動ろくろでは 慎重にを大切に・・・ 。
![DSCF1646](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2023/01/DSC03249.jpg)
※2 水を使うことで滑らかに回ります。
次に指で つまむようにして 粘土の塊から 湯飲みの形に近づかて行きます。
両手で挟み上げるようにして 粘土を伸ばします。この作業を繰り返すことで
徐々に粘土が伸び上がってきます。
![DSCF1647](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2023/01/DSC03252.jpg)
※3 作りたい形に整える。
指や道具を使い 飲み口を広げたり 丸みを出したりと自由自在に形を変え
あなたが作りたい形に近づけます。
![DSCF5235](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2023/01/DSC03254.jpg)
![DSCF5235](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2022/04/DSC02098.jpg)
※4 装飾を加えることも出来ます。
道具を使いまわる器に線を入れたり スタンプを使い模様を押し移すことも出来ます。
![DSCF5235](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2023/01/DSC03271.jpg)
![DSCF5235](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2023/01/DSC03273.jpg)
※5 コーヒーカップでは持ち手を付ける。
底を削り整え持ち手を付ける。
師楽では 日常使いやすい器を作ることを丁寧に説明しています。
(そこを削り整えることで軽くて使いやすい安定した器を作ることが出来ます。)
![DSCF5243](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2023/01/DSC03270.jpg)
※6 サインを入れる。
体験の思い出に器の底に日付やサインを入れる。
削り終えて形が完成となります。
形が出来上がり 当日色を付けることは出来なく そのため 当日
色を2色まで お選び頂き 16日後に 焼き上がり完成となります。
※師楽では 40種類の中から2色までを お選びいただけます。
色の組み合わせで あなただけのオリジナルの器が出来上がります。
![DSCF1364](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2014/04/DSCF2402.jpg)
※電動どくろでの ポイントは・・・。
粘土の塊を 回す前に お山の形に 丁寧に電動ろくろの中心に
くっける事です。
中心が少し 2mmでもずれると 思うように 形を作ることが
出来なくなります。
ろくろの真ん中 据え付けることが トテモ大切な作業です。
![DSCF1206](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2014/02/DSCF1206-325x210.jpg)
![DSCF1201](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2014/02/DSCF1201-325x210.jpg)
![DSCF1207](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2016/01/DSCF1207-325x210.jpg)
どなたにでも簡単に出来るのが 陶芸の楽しさです。
あなたの形を作りに来てください。
スタッフ一同お待ちしています。
![DSCF2512](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2021/10/DSC01205.jpg)
![DSCF5600](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2021/07/DSC01069.jpg)
![DSCF6891](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2022/07/16.jpg)