繊細な筆の動きによる美 「染め付け」
大きな筆「だみ筆」で書かれた繊細な絵 呉須(ごす)の青が磁器の白の上に描かれることで清潔感のある器となります。(佐賀県伊万里市)
伊万里焼は有田・三川内・波佐見を中心とする(佐賀県・長崎県)で生産された磁器。器の積み出し港が伊万里港であったことから伊万里焼と呼ばれた。中世までは陶器のみでしたが、約400年前に豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に陶工を連れ帰り、有田の泉山で磁器の原料の陶石が発見されてからは磁器が焼かれた。伊万里焼は江戸時代に鍋島藩の御用釜としてその技術を守るために大川内山に優秀な細工人や画工、陶工を集め当時の技術を結集して製陶にあたった。江戸時代はまだ有田・鍋島・伊万里をはっきりと区別していなかった。佐賀から長崎は狭い地域の中に磁器と陶器が混在し、それぞれの歴史がつながりを見せている。 (師楽トップページはこちらから) *
伊万里は朝鮮出兵の際に連れ帰った陶工によって焼かれた磁器である。その後中国から染付の技法が伝わり青い絵付けが伊万里の特色となった。 江戸時代はまだ有田・鍋島・伊万里とはっきりと区別がなく江戸時代の物を「古伊万里」と呼ぶ。近代になり船から鉄道に変わり現在は伊万里市内で焼かれた物を伊万里焼と呼ぶ。」