『信楽焼き』陶芸手作り作品の作り方

原土で作る 信楽

DSCF2009

信楽のわび・さび 偶然がなす窯の美

信楽…滋賀県最南部(甲賀郡信楽町)            自然の科学はまだまだ人の知ることのできない魅力があります。

信楽焼を作る…人の力は作るときの造形で決まります。その後は釜の中での偶然の美です。少しだけの人の意思を入れることはできても炎がどのように働くか、灰がどのようにかかるかは窯の中を計算しつくしたとしてもどう焼きあがるかはわかりません。薪の窯は人と炎との駆け引きに面白さがあります。窯をいつとめるのか、灰がどれだけ降り積もるかで、土の中の長石との反応の仕方も変わり、長石の溶け方も違いがでます。信楽の土はこの石にも特徴があります。信楽の狸は明治はじめの1951年に始まりました。狸には「他を抜く」という意味があります。信楽焼きの手作り作品の作り方を学ぶ) (師楽トップページはこちらから)

 

人にとって酸素が必要なように薪窯も酸素を必要とします。 そこに詰められた作品も窯の中で酸素を求めます。     炎が燃え続けるには酸素が必要です。少なくなってくると土や釉薬の中から酸素を奪うようになります。 このとき化学変化がおこり土や釉薬の色が変わります(これが還元焼成です。)
DSCF1487

土の表情を出すために板皿をちぎってみました。少し固くなったときにちぎることで荒々しい表情の土となります。

b0096440_21203637

炎は燃えるために酸素が必要です。 窯から出てくる器をみるとまるで土や釉薬が酸素を必要としたかのように変化し2つとない色合いを見せています。

DSCF1634

窯詰めでは詰めるときに赤貝を使い器を寝かせたり置き方を変えます。  詰め方によっては灰のかかり方が変わり、作品の良し悪しが決まります。

DSCF1975

土の中の鉄分が赤く発色する「火色」窯の中で灰がふりかかる「灰かぶり」薪の灰に埋まり黒褐色になる「焦げ」炎が生み出す独特の色   「窯変」などと呼ばれます。

DSCF1989

窯から出すときだけ見ることのできる、貝が器についたままの表情。  貝は灰となっているため手で触れるだけで簡単に崩れてしまいます。

DSCF1590

信楽の土は水簸(すいひ)を行なわないため長石などが残り、焼きあがると表面に石が現れる。        石粒(石英粒・長石粒・珪砂)などが多い

DSCF1422

陶芸では計算しつくせない要素を安易にわび、さびといっている場合もあります。ですが人も自然であり偶然を作りだします。それを感じる力を持ち楽しむのが陶芸の世界なのかもしれません。

DSCF2915

師楽では形にこだわりそれぞれの焼物をどのように生かすことができるかを考えて制作しています。    (東京で信楽焼き作品を手作り出来る産地と伝統のやきものの作り方を学ぶ)