都市を作り上げた陶芸 (このようなところにも 陶芸の技が・・)

都市が出来るのに陶芸が大きく役割を果たす。

都市が出来る条件にこの下水整備があります。(陶芸は粘土から作り出す技です。)
世界で最も古い下水道は、今から約4000年ほど前に古代インドの都市(モヘンジョ・ダロ)で作られたものだとされています。ここでつくられた下水道はレンガ(陶芸の技)でできており、各戸で使い終わった水を集めて、川に流す役目をしていました。その後、地中海沿岸の都市や古代エジプト,古代ローマなどで下水道が作られました。
中世にはいると、ヨーロッパでは,し尿を農作物の肥料として用いるようになり、農耕の発展をもたらしました。その一方で、都市人口の増加に伴い、汚物が街路に投棄されるようになり、都市の衛生状態は悪化し、ペスト等の伝染病が流行しましたが、下水道施設の本格的整備には至りませんでした。
人々が集まる人口密集地位は、物もあふれ ゴミや排出物も多くなります。それにともなう環境の悪化で ねずみ・蚊・などからの伝染病や飲み水の問題も多く発生してきます。古代での都市は、この整備もなく 都市化が進むにともない 石やレンガ・セメントと それぞれの時代で下水整備も整い始めました。
産業革命以後、人々がさらに都市に集中するようになると、し尿の処理に困り、し尿が道路や庭に投げ捨てられるようになったため、都市は深刻な不衛生状態になり、19世紀には各地でコレラなどの伝染病が流行しました。今もなを 発展途上国では この下水整備が整は無く 飲み水も汚く困っている国も多くあります。日本では、最先端の技術で、水をろ過する技術が進み 多くの国に提供 出来るまでに なっています。
そこで、イギリスの首都ロンドンでは、1855年から下水道工事に着手し、それまでテームズ川に直接流していた下水を、下水道を通して、市街地より下流で流すようにしました。また、ヨーロッパ各国やアメリカなどでも、下水道工事に着手するようになりました。
その後、微生物を利用した下水処理法が開発され、汚れた水を清浄にしてから河川などに流すことができるようになりました。
 

 

大都市

日本では、昔からし尿を農作物の肥料として用いており、ヨーロッパのように、し尿を直接川に流したり、道路に捨てるということはあまりありませんでした。
しかし、明治時代になって、人々が東京などの都市に集まるようになると、大雨によって家が水に浸かったり、低地に流れないで溜まったままの汚水が原因で、伝染病がはやったりするようになりました。そこで、明治17年(1884),日本ではじめての下水道が東京で作られました。その後、いくつかの都市で下水道が作られたものの,全国に普及することにはなりませんでした。

本格的に下水道が整備されるようになったのは、第二次世界大戦後、産業が急速に発展して、都市への人口の集中が進んでからのことです。今でこそ 飲み水で困る 悪臭で生活が出来ないという所はなくなりましたが この下水事業で 活躍したのが 常滑の土管です。明治時代、愛知県の常滑市で鯉江方寿がイギリス式真焼土管の製造法を完成させ、常滑の土管生産量は全国の過半数を超え、昭和時代までさかんに製造された。今でこそ コンクリートや塩化ビニールなどのパイプが使われていますが、その前の時代では陶器で出来た土管による物が多く 常滑では以前は、この土管を作る街と言っても過言ではない街でした。以前は陶芸と言うと最先端の産業で陶芸によって都市が作り上げられていたといっても過言ではありません。陶芸のレンガ・陶芸の土管。陶芸のタイル。陶芸の瓦などを見ても解かると思います。
そしてさらに このセラミックは 進化しつつあります。
陶芸のことが少し理解 出来ると更に楽しくなると思います。通常は食器のみをイメージされる方が多いかと思いますが、日常の中には、多くの陶器がかかわっています。あなたも陶芸を始めてみませんか。 
町田市陶芸教室師楽が紹介する陶芸に関する news ぜひ見てください。師楽では、陶芸を陶芸体験から始めることも出来ます。陶芸体験にも参加 願います。(師楽トップページはこちらから)

今月のお休み 7月 29・30・31日