陶芸の質感は 釉薬でも 土によつても変化 します。
物を作ることで その素材を知り さらに 使い方を 知ることもできます。
![CIMG0400](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2018/08/CIMG18691.jpg)
![雪結晶](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2018/08/CIMG19031.jpg)
![CIMG0744](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2018/10/CIMG2040.jpg)
南様の手作り作品
ワラ灰片口イメージしていた 美しい ブルーが 内側に 出ました。
![CIMG0730](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2018/10/CIMG2041.jpg)
堀様の手作り作品
唐津片口土と 釉薬の 変化が よい感じに 出て 今回は 成功しました。
![CIMG0728](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2018/10/CIMG2043.jpg)
高橋様の手作り作品
伊羅保片口渋い土味のある 器が好きで 今回も 渋めの 伊羅保を選び 正解でした。
![CIMG0727](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2018/10/CIMG2042.jpg)
福田様の手作り作品
窯変皿ようやく 釉薬の変化を楽しめるようになり 色を 付けることが とても楽しく なりました。
![CIMG0735](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2018/10/CIMG2044.jpg)
佐藤様の手作り作品
片口古代ギリシャの彫刻 建物がスキで 少し片口の 注ぎ口に こだわってみました。
![CIMG0740](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2018/10/CIMG2038.jpg)
川嶋様手作り作品
カップ色を流すことに 挑戦して 今回は 思う以上に 流れました。
![CIMG0743](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2018/10/CIMG2047.jpg)
佐藤の手作り作品
黒皿
縄目を お皿の表面に入れてみました。黒い器は 食材を 引き立たせるので 特に 使う頻度が 多くなります。
黒は おすすめの色です。
![CIMG0401](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2018/10/CIMG2046.jpg)
小田様の手作り作品
自然灰皿自然灰を流しかけ 焼成したら このように出来上がってきました。