秋を感じる 心で 感じるままに器を作りませんか 人 それぞれで 感じ方は違うと思います。
あなたの感じたことを 師楽で形にしてみませんか きっと楽しい物作りが出来ると思います。
町田市・相模原市陶芸教室師楽
10月23日~26日 師楽作品展開催
![DSCF1764](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2014/09/DSCF1764-225x145.jpg)
![素材16](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2014/09/17e115061ad2230af7e9a4d61dacf1e5-225x270.jpg)
![DSCF1397](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2014/09/DSCF1397-225x145.jpg)
加藤様の手作り作品
窯変備前湯のみ
思わぬ色合いで 驚き 陶芸で出すことの 出来ない色が偶然にも出ると 陶芸が更に楽しくなります。
![DSCF7379](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2014/09/DSCF7379-225x145.jpg)
小島様の手作り作品
赤と白のカップ
最近 電動ろくろに こだわり練習しています。思うように 挽くことができない事が多く 色々と模索しています。今回は 高台を削りに こだわりました。
![DSCF7383-2](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2014/09/DSCF7383-2-225x145.jpg)
小塚様の手作り作品
イチゴの小皿
いつも簡単な作り方を 選んでしまいます。今回も型を使い イチゴの小皿を作りました。今回 色付けでは とても 丁寧に赤をのせました。
![DSCF7311](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2014/09/DSCF7311-225x145.jpg)
村上様の手作り作品
織部角鉢
手びねりで三角の形を整え 更に 織部らしい絵付けを施しました。この織部では 透明ではなく 志野を掛けわけしました。
![DSCF7314](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2014/09/DSCF7314-225x145.jpg)
東野様の手作り作品
アメ色の小皿
イッチン特集で 今回はアメ釉を薄めに掛けてみました。この色も イッチンを生かすことが出来る色でした。掛けたときは もしかして 模様が消えてしまうのでは ないかと 心配でした。
![DSCF7881](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2014/09/DSCF7881-225x145.jpg)
三浦様の手作り作品
線模様カップ
カップにクシで線模様を入れ 更に白化粧を薄く掛けました。少し薄めに掛けた事で 土の成分も表面に現れ ただ白いだけではなく グレイと黒い斑点が出ました。
![DSCF7842](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2014/09/DSCF7842-225x145.jpg)
佐藤様の手作り作品
ねずみ志野茶碗
初めて ねずみ志野にチャレンジしました。素焼きの後に弁柄で 塗りつぶし その上から志野を熱く掛けました。始めは志野にひび割れが出て洗い流そうかと思いましたが 焼いてみて正解でした
![DSCF7445](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2014/09/DSCF7445-225x145.jpg)
井上様の手作り作品
毛並みの良い羊
器で無いものを 作るのも良いのではと 羊を作りました 羊の丸みにこだわりその後 白い釉薬を掛け 毛並みまでも羊らしい 白が出ました 釉薬が流れた感じが 毛並みの良い羊となりました。