寒い季節に 背伸びをして 次のやりたいことを 見つけては・・
自由な 形での 器作り
色も 選ぶことが 出来ます。

![rsz_2shutterstock_144967972[1]](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2019/01/a2d8c4ac8cf3ee51d7810dc25fad79d7-150x100.jpg)
期間限定特集 3月10日まで 刷毛目の器作り

ねんどの塊に 穴をあける
この時 センターがぶれないように 慎重に作業をする。

薄く伸びたねんどを 次に どんぶりの形に 近づける。

コテのカーブに合わせて 丸みのある どんぶりとする。

底の厚みを 削り取りながら 高台の形を 作る。

外側から 白化粧を塗る その際中央から 外に対して 刷毛の後を残す。
師楽では 様々な 企画を 行っています。
おいし~器を 師楽で 作ってみませんか・・ 陶芸教室師楽