今月のおすすめ
【 器の表面を丸カンナで自由自在にそぎ取る器作りです。】
12月5日まで 開催中
初めての方にお勧め なれない陶芸ではどうしても作りが厚い器となります。今回の企画では器の表面をそぎ取り 使い勝手のよい軽い器を作ることが出来ます。あなたも挑戦してみませんか。
( shirakuオリジナルの釉薬を使用 )

……………………………………………………………………………………………….
特集 作り方説明

※1 粘土の塊を中心に合わせる。
今回の白いねんどはとても滑らかで 感触がとても気持ちよいねんどです。

※ 2 ねんどを上げ下げする
ねんどを上げ下げすることで ねんどの中の硬さが整いとても挽きやすいねんどに生まれ変わります。

※3 中央に穴をあける。
親指でねんどの中央を押すようにして 穴をあけていきます。

※4 つまんで器の側面を薄くする。
慎重に親指でつまみ回るねんどを薄くします。この時の感触は普段体感できる感触ではなく 初めての方には 緊張と面白さを感じることが出来ます。
電動ろくろだから味わえる面白さです・・・・

※5 フチを整える。
器作りでとても丁寧に作りたいポイントです。
器の良さは口当たりで決まるところがあり ここだけは丁寧に作りたいところです。

※6 器の高台を整える。
回る ねんどを丸カンナで削り取る。

※7 器の表面をそぎ取る。
厚みのある形を丁寧に削り取ります。あなたのセンスで好きな形に削って下さい。

※8 底を仕上げる。
削ることで一人一人の個性が現れます。
あなただけの器を今回の企画で見つけてみませんか。

shirakuオリジナルの結晶釉。
この釉薬は雪が舞う様子をイメージして作った釉薬です。あなたもこの機会に二つと無い器作りに挑戦してみませんか。
あなたの参加をお待ちします。
shiraku