今月のおすすめ
【 大・中・小と大きさを変えた 重なる器作り】
9月 5日 ~ 10月22日まで 開催中
お皿 ~ ボール迄 形は自由で 大きさを変え 重なる器を 9月~10月にかけて行います。
今回は色付けも自分で行うことが出来ます。あなたの好きな色で重なる器を作って見ませんか。
日常が楽しくなる器作りです。

特集 作り方説明

※ 1 ねんどを電動ろくろの中心の合わせる。

※ 2 粘土を広げていく。
手とコテを使い底を平らにしながら周りに粘土を集める。

※ 3 縁を整える。
ナメシ革を使い縁を掴み 滑らかに整える。

※ 4 コテを使いイメージの形に整える。
コテの丸みを利用して深いお皿から浅いお皿まで自由に形を変えることが出来ます。

※ 5 お皿の大きさをはかる。
大・中・小の お皿を20cm・ 17cm・ 14cmと寸法を決め 計りながら今回は作ります。

※ 6 深さも寸法を測る。
深さも 5cm・4cm・3cmと深さを変え 重なりが美しいお皿をイメージして作る。
今回は 9月に 大・中もしくは 大のみを作り 10月に 残りの器を作ります。

※ 7 9月に作った器に色を付ける。(10月色付け)
9月に作つて頂いた器を一度 800℃で焼成して 10月に色付けを行います。

※ 8 色の液体の中に沈めます。
一度 スポンジなどで器の表面の誇りをふき取り 色を素早く付けます。
その後 1250℃で焼成して完成となります。

※9 重なる器の完成。
色は30色の中から好きな色を一色選び 色付けを行います。

※ ここでは 銀黒色を掛け落ち着いたお皿にしました。
食器棚の寸法に合わせてあなただけの器を作ることが出来ます
是非ご参加ください。