師楽では 新たな年の 企画として 電動ろくろの上達を 企画。
電動ろくろは苦手 という方でも簡単に出来る 作り方を アドバイスしていきたいと思います。
ここでは 白萩の湯飲みを 紹介
〈新年は 7日からのスタート〉
![DSCF1201](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2014/02/DSCF1201-225x145.jpg)
![DSCF8194](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2014/02/DSCF8194-225x270.jpg)
真っ白い 白萩特集・・ 白がより白い器作り 1月7日~2月25日まで 期間限定
![DSCF1645](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2014/02/DSCF1645-206x130.jpg)
今回の企画でも 作る物は 自由です ここでは 湯飲みの作り方を紹介します。 芯を出し 親指で中央に穴を開けます。
![DSCF1646](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2014/02/DSCF1646-206x130.jpg)
このとき 外側の指に 力を入れ 形が広がらない ように注意します。
![DSCF1647](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2014/02/DSCF1647-206x130.jpg)
湯飲みでは特に 飲み口が重要で 口の厚みと 口当たりがよいかで 湯飲みの 良し 悪しが決まります。
![DSCF5235](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2014/02/DSCF52351-206x130.jpg)
高台を削る時は 外側から形を 決めていきます。
![DSCF5243](https://www.sirak.jp/wp-content/uploads/2014/02/DSCF5243-206x130.jpg)
はじめに内側の線に沿って 削り始め 中を平らに整えます。
この制作の流れは動画を ごらんください。
師楽では産地の焼き物に特に力を入れています。2016年からは 電動ろくろにも 力を入れていきます。あなたも参加してみませんか 電動ろくろを より学びたい方あは こちらをご覧ください→ 電動ろくろ動画