刷毛目の美しさ
器の白さを生地に求めたときに現れた*刷毛目模様
白い器を作り出す時に残ったあとが刷毛目模様となり現代ではその模様としての刷毛目を追求する作家も多く産地としては小石原がよく知られている。 近年では唐津にも多い。
刷毛目模様・小石原では化粧の刷毛目があり 刷毛目の模様も 刷毛の種類や刷毛の使い方で大きく変わります。小石原では一度 化粧を施し その後で刷毛による模様を入れる事が多く 刷毛目の歴史は 李朝の時代(15世紀~16世紀)に始まり 刷毛目は装飾的な模様としての刷毛目模様と 白い器を作るために白化粧を表面に施し白くした物とがあります。(このときの目的は白い器を作る事が目的で刷毛目は 刷毛を使ったことでの模様にしか過ぎません。) 現代の器の刷毛目は その生地に鉄分が多く含まれているものが多く このことによって刷毛目の感じがより鮮明な刷毛目となります。かすれることで美しい刷毛目模様となります。
。
刷毛目は 白化粧の中の一つの技法で白化粧の技法には 化粧をそのまま掛ける 生掛け 象嵌 書き落とし 墨流し イッチン などがあります。これらの多くは 生の生地に半乾きのときに施す物が多く そのためトラブルも多く 形が崩れたり 化粧がはがれたりすることも多くあります。しかし化粧と生地の収縮率を合わせるには 半乾きでの作業がよく 多くの作家はこの収縮率のトラブルをなくすために苦戦しています。(師楽トップページはこちらから)
刷毛目を施すための器を作る
ここでは小皿を電動ろくろで挽きました。刷毛目の器としては削りまでを行い半乾きの器を整え 刷毛目を施すときに縁を湿らせるのもコツの一つです
ここでは小皿を電動ろくろで挽きました。刷毛目の器としては削りまでを行い半乾きの器を整え 刷毛目を施すときに縁を湿らせるのもコツの一つです
刷毛目の刷毛の種類
刷毛の硬さや粗さに よりその模様も変わります。市販の刷毛では線が滑らかな物になりがちで ワラの穂先を束ねてオリジナルの刷毛を作るのが良い
刷毛の硬さや粗さに よりその模様も変わります。市販の刷毛では線が滑らかな物になりがちで ワラの穂先を束ねてオリジナルの刷毛を作るのが良い
刷毛目は大胆に
刷毛目は一回で力強く描くのが良い 始めはなれなく途惑った刷毛目になり勝ちですが そのとき 上から重ねるのではなく 拭き取って 新たに描く
刷毛目は一回で力強く描くのが良い 始めはなれなく途惑った刷毛目になり勝ちですが そのとき 上から重ねるのではなく 拭き取って 新たに描く
刷毛目模様の色々
刷毛目は円を描くように 刷毛目を施すことが通常の刷毛目ですが あまり固定観念にとらわれるないで 自由な刷毛目で描くのが良い
刷毛目は円を描くように 刷毛目を施すことが通常の刷毛目ですが あまり固定観念にとらわれるないで 自由な刷毛目で描くのが良い
刷毛目はあまり濃く塗り過ぎない
あまり濃く塗り過ぎると白化粧がはがれることがあります。特に注意 刷毛目は半乾きに施すやり方と 素焼き後に施すやり方があります。
あまり濃く塗り過ぎると白化粧がはがれることがあります。特に注意 刷毛目は半乾きに施すやり方と 素焼き後に施すやり方があります。
刷毛目は流れるように・・ここでは鉄分の多い土に白化粧で流れるように刷毛目を施しました。生地となる土の種類によって印象が大きく変わります。(陶芸作品 小皿・茶碗の作り方で学ぶ上達技法 白化粧刷毛目講座)
掛ける釉薬にもこだわる
掛ける釉薬は透明釉を掛けることが多いが 色は自由で 透明感のある釉薬は全て使えます。この片口では土灰釉を使いました。(また化粧に色顔料で色を付けることもあります。)
掛ける釉薬は透明釉を掛けることが多いが 色は自由で 透明感のある釉薬は全て使えます。この片口では土灰釉を使いました。(また化粧に色顔料で色を付けることもあります。)
生地に色顔料を混ぜる事で・・
生地に青の顔料を混ぜました。 師楽オリジナル化粧により このように化粧を厚く施すことも出来ます。
(陶芸作品 小皿・茶碗の作り方で学ぶ上達技法 白化粧刷毛目講座)
生地に青の顔料を混ぜました。 師楽オリジナル化粧により このように化粧を厚く施すことも出来ます。
(陶芸作品 小皿・茶碗の作り方で学ぶ上達技法 白化粧刷毛目講座)